ばね探訪 - 東海バネのばね達が活躍するモノづくりの現場をレポート

ばね探訪レポート

一覧へ

あんなこんなニュース

東海バネ工業株式会社

「電気の交差点」を守る男たち | 日新電機株式会社 様

第3話

こだわりの教育

ここ十数年で、日本のモノづくりは、大量に安く作る時代から、付加価値の高い製品を作る時代へと変化した。

職人の度胸と勘と勇気

ここ十数年で、日本のモノづくりは、大量に安く作る時代から、付加価値の高い製品を作る時代へと変化した。競争に勝つためには、いかに技術力を高め、品質の高いモノづくりをするかだが、その世の中のニーズに答えるのは、職人の誇りと信念だ。長年、現場で鍛えられてきた職人たちの存在があるからこそ、日本のものづくりは進化している。
突き詰めれば、技術を育てるというのは、人を育てるということではないだろか。

変電所の大幅な縮小化・省スペース化を実現するガス絶縁開閉装置(GIS)を生み出した日新電機の前橋製作所も、その原動力は人である。

「我々の工場は、自動化されている部分が少なく、特に組み立て工程は人の手でつくられれています。そんななか、前橋製作所のスタート時から活躍してきた技術者が定年を迎えており、技術継承のための教育プログラムをつくりはじめたところです。60代は職人肌で、見て覚えろ、の世界ですからね。これまで技術継承というのは、形にしてこなかったんです。これからは、これまでの技術者の経験、勘、度胸、技を表面化、マニュアル化していかなければなりません」(談:青木副事業部長)

 電力機器事業本部 開閉機器事業部 副事業部長 青木 務 様

技術者の頭のなかで考えていることを整理して、方向付けすることができれば、技術も継承できると言う。今は、スピードの時代。開発、検証を素早く行い、新製品を市場に出していかなければならないなか、いかに開発期間を短縮をするかが重要なのである。

失敗の経験がいきた時代から 痛みを感じない現代へ

「本当は、失敗が一番の学習になるんです。その失敗とは、社内だけではなく、お客さんとのやりとりが一番効くものですが、現代はそうしたことがあまり許されない難しい世の中です。我々の時代は、文章一つ書くにも、上司に赤字で直され、直され、書いたものです。ですから、私は赤ペン先生となって、自分の伝えたいことを二行で書く指導をしています。一言で伝えたいことを表現するのはなかなか難しいものですよ。

設計も同じです。昔は、紙を前にして、この図面を書くにはレイアウトをどうしよう、と考えるのですが、失敗して何度も書き直しするわけです。承認お願いしようと持っていくと、「だめ」といわれ、また書き直し。縮尺を間違って紙からはみだしたり・・・そんな時代でした。今は、CADですから、紙も手も頭も痛まない。痛みを感じないんですね。手書きでの線の濃淡や、安定した線を引く技術も必要ないのです。手書きの重要性を理解させるために、新入社員には、手書きで図面を書かせるところからスタートしています。手書きを経験すればCADのありがたみもわかり、図面の重要性も理解できます」(談:田村部長)

「便利なものには、副作用がある」と語る田村部長。CAD導入による副作用の一番大きなものを考えてみると、「発想力」が思い浮かぶ。何故なら、技術者というのは、頭のなかにあるイメージを表現するところから始まるというが、CADを利用することで、その部分が省かれてしまうからである。プレゼンテーションの際、「お客様に説明ができない」 「紙の上に鉛筆で鳥瞰図が書けない」、といった話をよく耳にすると思うが、頭のなかにイメージがないから、描けない、説明できないのである。開発は、何もないところからつくり出していくだけに、発想力は大切だ。

便利なモノというのは、手間暇のかかっていた工程をスイッチ一つで短縮してくれるわけだが、その工程には、失敗がつきものだった。その失敗が学びとなって、新たなひらめきを生んでいく。便利になった時代のなかで失った環境をなるべく残していく、そんな姿勢がお二人のお話のなかから感じ取れた。

「脱ガス!」 新たな題材に取り組む

「これからのテーマは環境です。温暖化の対象がガスですから、「脱ガス」を考えています。具体的には空気絶縁なんですが、絶縁性能が低くなってしまうことと、縮小化が難しく設備が大きくなってしまう問題があります。そうしたことに立ち向かいながら、環境対策を考えての製品開発に取り組んでいきます」(談:青木副事業部長)

前橋製作所がスタートした際に、絶縁性能の高いガスに着目し、縮小化までこぎつけてきた日新電機。今、空気という新たな題材に勇猛果敢に立ち向かっている。
きっと、新たな歴史が刻み込まれることだろう。