ばね探訪 - 東海バネのばね達が活躍するモノづくりの現場をレポート

ばね探訪レポート

一覧へ

あんなこんなニュース

東海バネ工業株式会社

雪上のレーシングライダー | 山本新之介 様

第1話

【雪上のレーシングライダー】山本新之介様

これまでは、東海バネの作ったばねを使用した工作機械などを製造するメーカーを取材してきました。
そこでは、メーカーの理念や、素晴らしい技術などをご紹介することが多かったわけですが、今回はちょっと趣向を変えて、エンドユーザーさんの取材を敢行することになりました。
東海バネのモットーは「ばねのことならなんでもご相談ください。1本からでも作りまっせ」というものです。
今回の取材は企業対企業ではなく、企業対個人のばねにまつわる話をお届けします。

レーサーとしての本能

今回ご登場いただく人物、山本新之介さん。
そして今回取り上げるばね、それはチェアスキー用のばね(コイルスプリング)。
1-1-1
1-1-2

かつて山本さんは、バイクのロードレーサーを目指し、三重県鈴鹿市へ転居。
スピードとマシンをコントロールする技術を磨きながら、
レーサーとして活躍することを夢見ていた。
しかし、その夢が実現する直前、不運な巡り合わせとも言うべきか、
故郷の一般公道で交通事故に遭い、
<左大腿切断、右膝関節の著しい機能障害>という重傷を負ってしまった。
普通なら「夢は散ってしまった」で終わってしまうことが多いが、山本さんは違っていた。
それまで「生まれてきた理由=バイクのレースをすること」
と考えていた山本さんの気持が、
事故を境に、競技・限界を極めたい、という純粋なレーサー本能にすり替わっていく。
それは、持って生まれた 精神的な強靱さ、闘争心がそうさせたのだろう。
そして、偶然、目にとまった第7回冬季パラリンピック長野大会、チェアスキーアルペン競技。
これが山本さんの本能を再び燃え上がらせる契機となった。

「やりたい、自分なら出来る、パラリンピックに出場する」と・・・。

最初に、チェアスキーのことを、ちょっとだけ説明しよう。
文字通り。椅子にスキーを付けたもの。
これは、身体が不自由な人々が、ウィンタースポーツを楽しむための道具。
しかし、その楽しみから一歩踏み出して、世界規模で競技も行われている。
今年の3月の冬季パラリンピックバンクーバー大会で、
日本のナショナルチームが大活躍したことを覚えている方も多いだろう。
1-2

元来、スキーは山の上から下へ向かって地球の引力に従って滑降する道具。
健常者でも、身体が不自由な人でも、理屈は同じ。
ただ、健常者が、
自分の足腰をばね(ストローク)やダンパー(ストローク制御)として使用するのに対し、
チェアスキーの場合、身体を椅子に固定されてしまう。
もちろん、スピードを出さない、斜面にギャップがない、曲がらなくてもよい、
という条件であれば、普通のソリのようにリジッド(固定式)でもいいのだが、
スピードに乗せて滑る、競技を行う(レースをする)というのであれば、
健常者のに取って代わるものが必要になってくる。
それがメカニカルなというわけだ。
タイムを削るため、滑降時の安定感を得るため、その働きは絶対に必要なものとなるのだから。

1-3

山本さんは、冬季パラリンピック長野大会を見た後、素早く行動に移した。

「車椅子メーカーでチェアスキーを売ってるよ、という情報を得て、
すぐに車椅子メーカーに連絡、突然『これ、くださいな』と。
自分が滑れるのかどうか、チェアスキーがどんなものかもわからずに注文してしまいました。」
「現物を目の前にして、どうやって滑るの?という印象だったんですが、
『ここに板をつけて、ここに座って、これを持って滑るんだよ』と簡単なレクチャーを受けて、
『そうか、じゃあ行ってくるわ』と。そう、即断即行動でした。長野を見て、
『鈴鹿での忘れ物を見つけた!』『あの世界に戻れる!』『自分なら出来る!』と思っていたんです。」

しかしそこは、とても奥深い世界の入り口だった。
1-4

試行錯誤の日々

最初に購入したマシン(チェアスキー)は、パイプフレームのコンペティションモデル。
そのマシンに乗り、山本さんは、第二のレーサー人生に向けたスターティンググリッドへと着いた。

「最初にマシンを持ってゲレンデへ行った時、そりゃもう、どうやって立ったらえぇんや?というレベルでした。」
健常者のスキーとはすべてが違う世界への第一歩だった。
がむしゃらさだけでは扉は開かない、そう判断した山本さんは、
何度目かのゲレンデ行きで、講習会の門を叩いた。
「まずは、立つこと。 最初は立つことさえできなかったんで・・・。
それから、平地を漕いで移動する。ある程度の斜面をゆっくり滑る。ゆっくり曲がる。
そこまで行くと、次はリフトに乗って上に行こうということになります。
でも、そこにも難題が・・・。気を抜くとリフトから落ちてしまうんです!(笑)」
バイクのレーサーを目指していただけあって、山本さんはすぐにスピードには順応していった。
足繁くゲレンデに通い、ひとりでトレーニングの日々が続いた。
そして回数を重ねるごとに、仲間が着実に増え、
それと同時に、レーサーとしての記憶を取り戻していったのだ。
そして現在では、ナショナルチームのトレーニングに参加することが出来ている。
これも、山本さんの一途な情熱が切り開いた結果と言えるだろう。

1-5

「最初は、人のまねです。速い人は、
どんな風に滑っているのか?、どんなセッティングをしているのか?、
わからないことは、盗む。
これはレースの常識です。音楽の盗作とは違います。
まねても結果を出せば、それがキッチリとした実績になるんです。」

暗中模索ながら、山本さんの雪上ライディング・スキルは確実に上がっていった。
そうなると、自分のマシンをより良い方向へセットアップしたくなる。
これは、レーサーの本能だ。
色々と考えているところに、
Nissin(車椅子メーカー)から、新しいマシンがデビューする。
レース界、勝利への鉄則は、最新のマシンを駆ること。
コンペティターたちと同等に滑るために、山本さんは躊躇なくニューマシンを購入。
このマシンをベースに、チェアスキー自体が自分の身体の一部となるようにと、
緻密なセットアップ作業を施していくことになる。

1-6-1

1-6-2

「滑っていて身体に感じることは色々あります。
それは、僕の下半身が麻痺していないことによることも多いんですね。
チェアスキー選手は、脊椎損傷による麻痺を抱えている人が多いんです。
僕の場合は、麻痺がなく下半身に感覚がありますので、他の選手と挙動を感知する方法が違うんです。
ナショナルチームのトレーニングに参加するまでに出会った方々は、
下半身に麻痺を抱えた選手への指導は長けているのですが、
僕のような選手を指導するのは難しいんじゃないか、と思うこともありました。
だから、自分のセッティングは自分で出さなければと強く思ったんです。」

そこで山本さんは、
バイクのサスペンションセッティングの方法論を雪上に置き換え、試行錯誤をはじめた。
1-6.5

バイクにはエンジンが搭載され、
アクセルのオンオフで駆動力をコントロールし、マシンの挙動は変化する。
また、ブレーキングでも挙動変化をつけることが出来る。
その挙動変化を利用すれば、 サスペンションセッティングも、 かなりの幅を得ることが出来る。
しかしチェアスキーは、落下する慣性力のみを駆動力とし、ブレーキすら存在しない。
そこで求められるのは、ごまかしの利かないばねとダンパーの高度なセッティング、
そしてそれらを理解するレーサーの能力なのだ。

1-7

・・・・第二話に続く。

山本新之介

本人によるブログ:http://robo1101.blogspot.com/
「チェアスキーで、雪の積もらない町からソチへ」

仕様マシン:Nissin製トリノモデル / Elan!

取材協力:山本新之介様